2006年07月31日

  焼きそばうえだ  − さくら ももこ − vol.31

■一言で!
  小学校の男子レベルのくだらない話をして盛り上がるための
 「男子の会」のメンバーにして、苦悩の人「植田さん」
  その植田さんの人生を幸せなものにするために、「男子の会」
 メンバーは、自腹をきって、バリに植田さんのための焼きソバ屋を
 つくってあげることに。

  こういうばかばかしいことを本気でやっちゃうとことが、
 とっても好感がもてる〜 


焼きそばうえだ
焼きそばうえだ
posted with amazlet on 06.07.31
さくら ももこ
小学館 (2006/04)

■僕の感心
  犬のウンコとかガイコツとか、くだらない話で盛り上がるために
 わざわざ作った「男子の会」。

  でも、「男子の会」の入会条件は、なかなか厳しい。(笑)

   −くだらない話に呆れない
   −短期じゃない
   −くだらなさに対して深い理解がある
   −くだらないわりにはやたらと下品じゃない
   −どことなく男子ふうな気配がある  などなど

  ということで、メンバーは全部で5人。  

  その中で、どうにもならない人生をおくっている植田さん
 (と、メンバーが勝手に思っている)を、幸せにするために、
 さくらさんが提案したのは、

  「自己破産し、会社をやめて、バリで焼きそば屋をやる」こと。

  そのためにメンバーは、自腹(一人10万)をだしあって、
 ほんとにバリに焼きそば屋をつくってしまったのだ。

  その名も、「焼きそば うえだ」
  
  本には、焼きそば うえだの地図もついてる。行ってみたいねぇ。


 …★おまけ 僕もバリで、焼き芋屋さんでもやってみたい。(^^;

   いろんなラッキーもあったようですが、
  「50万もあれば、バリでは、焼きそば屋ができる」らしい??ので、

   5人集めて、バリに焼き芋屋さんでも出す計画をたててみようか



■こんな人にお勧めです!

 ・ばかばかしいことを真剣にやりたい人
 ・焼きそば うえだに行ってみたい人
 ・素敵な仲間がいる人、つくりたい人

2006年07月25日

  「脳力」をのばす!快適睡眠術 − 吉田 たかよし − vol.30

■一言で!
  僕は早朝出勤派なので、眠ることについては、
 ちょっと自信がある。(^^;
  「寝付けない」なんてことは、ほとんどないし、朝も4時半くらいに
 自然と目が覚める。

  でも、「脳力」を高める快適睡眠術があるなら、ぜひもっと寝て(?)、
 脳力と能力を高めたいものです。。。


「脳力」をのばす!快適睡眠術
吉田 たかよし
PHP研究所 (2006/05)

■僕の感心
  「寝る子は育つ」なんて、誰でも知っている言葉があるとおり、
 寝ることって、効率的な仕事や勉強をするためには、重要なこと。

  この本では、快適に眠るための「技」が紹介されてます。

  平日は忙しくて、あんまり睡眠も取れないので、
 週末はつい寝だめなんてことがよくありますね。

  これは、脳には、過去2週間くらいに経験した睡眠不足を、
 普段より長めに寝ることで補おうとする性質があるから。
  でも、週末の寝坊は、体内時計リズムがすっかり狂ってしまうので、
 大きなデメリットがあります。

  なので、朝寝坊して長く寝るのではなく、前日に早く寝ることに
 よって、長く寝るほうがいいみたいです。

  でも、早く寝るのも、なかなか寝付けないし、大変という人には、
 「ウィークエンド・シエスタ」がおすすめ。

  朝寝坊するのではなく、いつもと同じ時間起きて、
 しっかり(15分以上)光を浴びます。こうしてメラトニンの分泌を
 いったんとめておいてから、そのうえで、もう1度寝る。
  こうすることで、体内時計リズムも崩れず、睡眠不足も解消。
  

 …★おまけ ショートスリーパーとロングスリーパー

   何時間寝るのがよいのか?というのは、人によって全然違う。

   僕は、ショートスリーパーといわれる6時間以下の睡眠時間が
  適切なグループに分類されるらしい。9時間以上が適切な人は、
  ロングスリーパーグループ。

   たまに、「週末は15時間くらい寝ちゃいました」なんてことを
  聞くと、無性にうらやましくなりますね



■こんな人にお勧めです!

 ・眠りのテクニックを磨きたい人
 ・質の良い眠りで脳力伸ばしたい人
 ・夜更かしは得意なのに、朝は苦手な人


2006年07月20日

  男前経営論 − 野口 美佳 − vol.29

■一言で!
  この本を読むまで、女性ならきっと知っているこのピーチ・ジョンという
 会社を僕は知らなかった。
  女性下着の企画・製造・輸入・カタログ販売をやっている会社で、
 通販カタログ「PJ」は250万部も配布されているという驚きの会社。

  そのピーチ・ジョンを引っ張っている野口さんのやり方は、ちょっと普通と
 違っておもしろい。


男前経営論―ピーチ・ジョンの成功哲学
野口 美佳
東洋経済新報社 (2005/11)

■僕の感心
  「元気」と「ハッピー」と「セクシー」がピーチ・ジョンのルール。

  もともと社長になりたくてなったわけではない野口さんは、社長になってから
 2,3年は社長という仕事に楽しみを見出せなかった。
  でもそれが変わってきたのは、いろいろな社長との出会い。
 三木谷さんに出会ったり、浜崎あゆみさんに出会ってエネルギーをもらったそう。
  この辺が、「元気」「パッピー」「セクシー」に通じているのかもしれない。
  そして社長業が楽しくなってきたからこそ、ピーチ・ジョンが
 ここまで伸びたんでしょう。

  ちょっと変わってるなと思ったのは、時間の使い方。
  イケテルと、僕が思っている社長は、結構朝型の社長が多いけど、

  野口さんは、こんな感じ。

    8時 起床。朝食。出かける準備。
   10時 家をでて、子供を保育園に届ける。
   12時 出社。
   18時 退社
   20時 子供を迎えに行き、帰宅。夕食を作り、子供と遊ぶ。
   23時 子供を寝かせた後、読書や仕事
    4時 就寝。

  6時間しか会社にいなくて、大丈夫なの?と思いますが、社内のミーティングは
 1件5分と決めていて、5分悩んでも結論が出ないものは後回しにするそうです。
  トリンプの吉越社長の2分で決断と同じです。
 
  あと、社長には、「人から助けてもらう能力」も必要と書いているのが、
 印象的ですね。
  
 
 …★おまけ TVカンブリア宮殿に出ていた時の印象と女性下着会社

    初めて本人を見ましたが、そのとおり、「男前」って感じでした
    
     −転機というのは特にない、会社は毎日転機みたいなもの
     −問題がおきれば起きるほど燃える
     −子供を自分の物(所有物)だと思わない
    など、いろんなことをきっぱり言い切るところがいいですね。

   ピーチジョンといい、トリンプといい女性下着の会社は元気だ!



■こんな人にお勧めです!

 ・通販で大成功しているPJの秘密が知りたい人
 ・仕事は「絶対結果主義」な人
 ・直感が優れているとよく言われる人

2006年07月19日

  スローワーク、はじめました。 − 谷田 俊太郎 − vol.28

■一言で!
  「ビジネス」とか「脱サラ」なんて鼻息の荒い言葉は似合わない働き方、
 自分のペースで好きな仕事を「スローワーク」と呼んでいます。

  そんなスローワークをしている人たちを紹介している本。

  なぜか「忙しそう」や「大変そう」と思えることも、とても楽しそうに
 見えるので、不思議です。


スローワーク、はじめました。
谷田 俊太郎 宮沢 豪
主婦と生活社 (2005/03)
売り上げランキング: 49,106

■僕の感心
  スローワークを大きく3つに分けて紹介している。

   「自分のお店を持つ」
   「好きなシゴトでフリーランス」
   「新しいシゴト、新しいスタイル」

  お店を始めるのは、大変そう。と思いますが、どうやらそうでもないよう。
 
  子供が2人いるのにカフェを始めた人。たった3週間で雑貨屋さん。
  好きなものだけを売るお店を始めた人。
  
  自分でお店を始めるきっかけは、「たまたま良い物件を見つけたこと」
 という人がほとんどでした。
  物件を見つけたことで、実際にお店を持つことを現実のこととして、
 考え始め、実現してしまう。そんな一歩目が、物件との出会い。

   そんな物件がないか、歩きながらちょっと気をつけてみてみよう!

  自分の得意なこと、好きなことがある人は、それをシゴトにするのがよい。
  絵が得意、占いができる、CGが作れる、お笑いが好き、そんなきっかけで、
 スローワークを始めた人もたくさん紹介されている。

  僕が好きなイラストレータの「はまのゆか」さんは、村上龍さんに、
 1枚のポストカードをプレゼントしたことから、村上さんから「いっしょに
 仕事を」という連絡きて、イラストレータとしての仕事をはじめたそう。

  そうだったんだ。全然知りませんでした。
  でも、村上さんからの連絡があってから、2ヶ月はひたすら描き続けて、
 布団では寝たことがなかったということなので、大変だったと思いますが、
 それが、とても楽しそう。

  これがスローワークの魅力ですね。


 …★おまけ 3回目は実現させよう

   僕も今までに2回ほど、スローワークを実現する一歩手前まで
  いったことがある。
   2回とも勇気がなかったり、タイミング悪かったりして、
  実現できなかったけど、3回目のチャンスがきたら、今度は最優先で、
  実現させよう!

  好きなことを仕事にしている人たちも、わりと普通の人が多いことが、
 わかって、僕も!という気持ちに。



■こんな人にお勧めです!

 ・好きなことを仕事にしたい人
 ・「ごっこ屋さん」遊びが好きだった人
 ・森永卓郎さんが好きな人(インタビューが載ってます)

2006年07月18日

  ラクして成果が上がる理系的仕事術 − 鎌田 浩毅 − vol.27

■一言で!
  「アウトプット優先主義」を理系的といえば、理系的なのですが、
 理系的仕事術という言葉に引かれて、読み始めたので、その面ではちょっと残念。

  でも、16個の「○○法」と名づけられたテクニックは、すぐにつかえる
 内容なので、身につけると仕事がスムーズにいくようになりそう。


仕事に活かす“論理思考”
本田 有明
筑摩書房 (2005/01)
売り上げランキング: 175,440

■僕の感心
  著者のいう16個の「理系的テクニック」で、
 僕がこれいいぞ!と思うのは次の3つ。

   「不完全法」 :いつもの完璧主義さえ捨てれば、仕事はスイスイ、
           気分は爽快

   「ひと言法」 :長い企画も「ひと言でいえばこうです」とまとめられる
           ようにしよう

   「コピーペースト法」 :「学ぶ」は「まねぶ」。オリジナルな仕事の
                前には他人の仕事をまずコピー
  
  特に、ひと言法は、僕が最近ちょっと意識して実施しようとしていて、
 気になるところ。エレベータピッチなどと、言われるものも同類のテクニック。

  エレベータに乗っている長くても30秒くらいの時間の間に、自分の企画を
 売り込めるくらい簡潔に説明できないと、その企画は通らないというものですね。
  どんなものでも、短く説明できる技術は、身につけておいて損はないと思う。

  コピーペースト法もいいですねぇ。
  トリンプの吉越社長のいうTTP(徹底的にぱくる)と同じです。
  僕は、「ナンバーワン 真似すべし」とよく言ってますが、やっぱり
 ナンバーワンにはナンバーワンなりの理由があるので、まずこれを徹底的に
 真似してみるというのは、おすすめです。
  

 …★おまけ 目新しい技術はもうない

   仕事がうまくできるようになるためのテクニックは、もう目新しいものは
  あまりないように思える。
  
   あとはそのテクニックをいかにして、普段から使っていくかと
  いうことで、大きな差がついちゃう。

   でも、その「普段から使う」というところが一番難しい・・・。
  


■こんな人にお勧めです!

 ・仕事をスムーズにやる方法を考えてみたい人
 ・根っからの超文系の人
 ・楽して成果は上がらないと思っている人

2006年07月14日

  仕事に活かす“論理思考” − 本田 有明  − vol.26

■一言で!
  本の題名は、「論理思考」となっていますが、
 いわゆるロジカルシンキング的な解説本ではないです。

  日常の問題を解決するための、思考法を3つ取り上げ、
 それぞれに具体的な日常的な例(例えば、残業はどうして
 減らないのか など)に基づき、考えるきっかけの本。


仕事に活かす“論理思考”
本田 有明
筑摩書房 (2005/01)
売り上げランキング: 175,440

  紹介されている思考法は、この3つ。

   「複眼思考法」:どちらか一方に偏るのをやめ、プラス観点、
           マイナス観点から、それぞれ3つ考える。
   「三点発想」 :3つの観点で考える。
   「抜本塞源」 :災いのもとを根源から防ぐために、
           ゼロベース思考で考える。

  この中の「三点発想」は、実は僕も良く使っている。

  例えば、急に会議で発言しなくていけないときなどに、

   「この問題には、3つの問題点があります。1つめは、・・・
    2つめは、・・・、3つめは・・・」

  というように、まず最初に3つあると宣言してしまい、
 その後で、3つの内容を発言するというもの。

  こうすると、いかにも整理され、考えられている意見のように
 感じてもらうことができ、内容も注意して聞いてもらえることが
 多いような気がしますね。

  で、実際に3つ考えている場合は、なんの問題もないですが、
 3つ考えずに、話し始めてしまうことがよくあります。(苦笑)

  そんな時は、だいたい1つめ、2つめくらいまでは、
 なんとか出てきますが、3つめが思い浮かばない場合は、
 「3つめは、本件と直接かかわりがないですが、
 過去の事例として・・・」というように、
 無理やり3つにしてしまう。

  本件と関係ないなら、「言うなよなー」という見方もありますが、
 まぁそこは、3つ言うということが重要、重要(^^;

  あと、3つ言った後に、もっとよい考えが浮かんだ時は、
 「もうひとつ、別の切り口として4つめをあげさせていただと・・」
 なんて言い方をすると完璧です。


 …★おまけ 論理思考を身につけたい?!

   ロジカルシンキングの講座などが大流行しているのをみても
  わかるように、論理的に物事を考えたいと思う人は多いらしい。

   論理的=理系というわけではないですが、IT業界には、
  論理的に考える人が多いような気がします。
 
   でも、僕はパズル的に思考を組み立てていくことが
  得意じゃないし、あえて論理的になろうという欲求もないんだよなぁ。
  


■こんな人にお勧めです!

 ・日常の問題の解決方法を考えてみたい人
 ・論理思考をかえることで、自分とちょっと変えてみたい人
 ・自社革新を考えてる人

2006年07月13日

  ジョニー君のレモネード屋台 − ジェフ・M・ブラウン − vol.25

■一言で!
  ビジネスっていったいなんだろう?
  「ビジネスは、子供が遊ぶことができるゲームだ」とこの本では紹介。

  レモネード屋台を例にして、14歳以下の子供がビジネスについて、
 学ぶことができるビジネス入門書です。

  副題として「13歳から学ぶビジネスの仕組み」と書いてありますが、
 大人が読んでも勉強になる本。


ジョニー君のレモネード屋台
ジェフ・M・ブラウン 草鹿 佐恵子
バジリコ (2006/06/16)

  以前に、「レモンをお金に変える法」という絵本を読んだことがありますが、
 これは簡単に読めるので小学生低学年でも読める。
  それに比べて、ジョニー君のほうは、もうちょっとむずかしくて、ビジネスを
 理解し、経験するという内容になっている。

  ビジネスというと、すぐに会社を経営する的な発想になりがちですが、
 この本には、いろいろなスキルがでてくる。
  自分にあったビジネスをやればいいということ。

   レモネードを作るのが好きなら、・・・・・・・・・・設計・製造
   お客さんと話して商品を買ってもらうのがすきなら、・販売
   屋台の広告を考えるのが好きなら、・・・・・・・・・宣伝
   お金を取り扱うのが好きなら、・・・・・・・・・・・会計
   ビジネスを取り仕切るのが好きなら、・・・・・・・・経営
   などなど

  僕が、ぜひ自分の会社に採用したいと思ったのが、

   「ワクワク担当副社長」

  いいねぇ ビジネスを必ず楽しいものにすることに責任をもつ副社長
  こんな役職の人がいる会社は、きっと大成功するに違いない。
  
  ほかにも、

   クチコミをひろげよう
   警備を万全にしよう
   環境に気を配ろう
  
  など、考えてることは、大人の会社顔負けです。

  この本を読んで、勉強して欲しい経営者は、たくさんいるかもしれません。
 

 …★おまけ じゃ、実際に子供とビジネスをしてみるか

   レモネード屋台を立てなくても、地域のバザーやフリーマーケットなどで
  子供がビジネスをするチャンスは、いくらでもありそう。

   夏休みの宿題は、工作や感想文じゃなくて、実際にビジネスをやって、
  どうやって成功したのか(失敗かもね)をまとめてみるのも楽しそう。



■こんな人にお勧めです!

 ・ビジネスについて、もう一回勉強してみたい人
 ・レモネードが好きな人
 ・13歳の子供にビジネスをやらせてみたい人

2006年07月12日

  ロボットの天才 − 高橋智隆 − vol.24

■一言で!
  ロボットって聞くだけで、なんかワクワクしちゃうところがあるよね。
  この本は、天才!ロボットクリエーター高橋智隆さんが、ロボットをつくる
 ようになったわけや、どうやってロボットをつくっているのが、書いてある。

  この本の最初30ページのロボットの写真を見るだけで、もうワクワク!!

  ブログ風の文書で、読みやすいのも魅力的。

ロボットの天才
ロボットの天才
posted with amazlet on 06.07.12
ロボットクリエイタ-・高橋智隆
メディアファクトリー (2006/06/02)

  高橋さんは、ロボットクリエーター。 ロボットを作るのが仕事。

  普通、工業製品はデザイン、設計、部品作成、組み立てなど分業で
 行われますが、高橋さんの場合は、膨大な時間をかけて、全部一人で
 行っています。

  ロボットって、アトムがそうだったように、アニメやマンガだと
 曲線を多用した美しい形のロボットが多い。でも僕ら(僕だけ?)が
 絵に描くと、なんとなく直線的な四角ロボットを描いてしまうんですよね。

  でも高橋さんのロボットは、そこが全然ちがう。
  そのロボットのデザインが、とってもいい!
  女性型ロボットの「エフティ」なんて、ほんと美しい・・です。

  そして、美しいだけではなく、「SHIN-Walk」という彼の特許で、
 人間のように歩くことができます。
  二足歩行のロボットは、どうしても中腰でヒザの曲がった不自然な
 歩行スタイルになってしまうのですが、彼のロボットは違います。

  どうして、普通のロボットは中腰・ヒザ曲げになってしまうかと
 いうと、前に足を出した時、地面に足が届かないから、後ろを足の
 ヒザをまげて、高さを調整し、前の足を地面につけるためです。
 (うまく説明できないので、興味のある人は本を読んでね)

  高橋さんが作るロボットは、いつ「1家に1台」になるのだろう。
  その日がくるのも、そう遠いことではなさそうだし、とても楽しみ。

 
 …★おまけ 高橋さんに会ってみたい

   本からの印象は、ものすごく人間くさい天才!という感じです。
   「未来を変える33人」にも選ばれているくらいの人だから、
  ほんとうに天才なんだと思う。

   ぜひ、本人に会ってみたいですね

   高橋さんと高橋さんの美しいロボットは、ロボ・ガレージのサイト見れます。
   http://www.robo-garage.com/ 



■こんな人にお勧めです!

 ・ロボットって聞くとワクワクしちゃう人
 ・造形美という言葉を確かめたい人
 ・ロボットを作ってみたいと思っている人

2006年07月11日

  レンタルお姉さん − 荒川 龍 − vol.23

■一言で!
  レンタル家族という言葉は、聞いたことがあったけど、レンタルお姉さんと
 いう言葉は、この本ではじめて知った。

  学校も行かず働いていもいない「ニート」と呼ばれる人たちと向き合い、
 新たな行動を起こすようにしてあげる女性(男性もいる)のことです。

レンタルお姉さん
レンタルお姉さん
posted with amazlet on 06.07.11
荒川 龍
東洋経済新報社 (2006/05)

■僕の感心
  タイトルに気を引かれて読み始めた本ですが、読んでいくうちに、
 レンタルお姉さんと呼ばれる彼女たちの行動に、すごい!と思わされた。

  レンタルお姉さんの仕事は、ニートの若者と交流して、彼らが自宅にひきこもる
 生活をやめさせること。そして、就学や就労に向けて新たな行動をとらせること。

  まず、彼女たちは、はじめに毎週1回手紙を出します。その後1ヵ月後に電話。
 そしてついに訪問。
  相手は人と会うことが苦手なタイプのことが多いので、当然相手には拒否される。
  それでも、彼女たちは時間をかけ、拒否をのり超えて交流に結びつけていきます。

  その彼女たちは、特別な人ではなく、彼女たち自身も「自分らしく生きたい」と
 試行錯誤している普通の女性。
  心を動かす特別な技術はなく、好き嫌いを超えて、コミュニケーションをしていき
 ながら、共感しあい、尊重しあう。

  こんな人たちがいるんだ ということに驚きました。
  
 
 …★おまけ ドラマ「憧れの人」をみてみたい

   2001/10/25にCX系で秋のドラマスペシャル「憧れの人」というドラマを
  やっていて、永作博美さんが「レンタルお姉さん」役をやっていたそうです。

   この本とは全然内容が違うようですが、ちょっとみて見たい気がしますね。



■こんな人にお勧めです!

 ・レンタルお姉さんって何?という人
 ・「尊敬」と「共感」で相手とつながりたい人
 ・コミュニケーションについて考えてみたい人

2006年07月10日

  グーグル-Google 既存のビジネスを破壊する − 佐々木 俊尚 − vol.22

■一言で!
  ネット世界で、なんとなく万能感があるGoogle。
  たぶん何はなくなっても、Googleだけはなくなったら困ると思っている人も
 多いはず。
  そんなGoogleは、既存のビジネスを破壊し、gooogleな世界をどう作っていくのか
 ということがわかりやすく書いてあります。


■僕の感心
  Googleの話がもちろんメインですが、ネット・Googleをとりまくいろいろな環境や
 要素についても書かれているので、ネットについて広く知識を持っておきたいと
 思っている人にも読みやすい。

  羽田空港周辺の民間駐車場が、既存の大手旅行雑誌の広告で失敗した後に、ほとんど
 ネット素人だったにもかかわらず、ホームページを立ち上げ、Googleのキーワード広告を
 使って成功した例などもあり、そうなんだと納得。

  でも最後には、今後のGoogleが作る世界観が想像で書かれているけど、
 これはちょっとこわいーーー
   
   例えば、
    2008年:グーグルテレビ
    2009年:グーグルモバイル(無料携帯サービス)
     :
    2020年:グーグルの映画監督がグラミー賞を受賞
     :
    2072年:人間の知能を超えるロボットプログラム
     :

  そして

   「グーグル八分」

   そう、Googleから排除され、検索でヒットしなくなること。
   これはサイト運営者にとっては死活も問題。
   Googleは、「基本的には検索結果には手を加えない」とは、言ってますが・・・

  ちょっと無邪気で格好いいというイメージだけじゃ語れないGoogleの未来の姿が
 あるのかもしれない。

 
 …★おまけ この10年で大きくネットは変わる

   Web2.0なんて言葉が、一般の新聞にも使われるようになって、当たり前の
  ようにネットが生活の必需品になっているように、ネットはなくならない。

   いろんな企業やベンチャーがみんな、次のGoogleになろうと狙っているなかで、
  Googleがどう変わっていくのは、とても興味がありますね

   一応僕もGoogleを超えてみたいと、密かに(非常に慎ましく)思っています(^^;



■こんな人にお勧めです!

 ・なんでgoogleだけが?と思っている人
 ・ネットの将来について興味のある人
 ・Googleは使わない、おれは○○派だ!という人

2006年07月07日

  さいごのまほう − 中島和子 − vol.21

■一言で!
  もうすぐ魔法が使えなくなる年老いた魔女のおばあさんは、
  最後の魔法として「いいもの」に変身したいと考えます。

  いろんなものに変身してみても、なかなか「いいもの」は見つかりません。
  花になっても、鳥になっても「いいもの」ではありませんでした。

  おばあさんは、最後にベンチに変身します。思いかけずベンチに変身して
 しまったおばあさんは、やっと「いいもの」をみつけました。

さいごのまほう
さいごのまほう
posted with amazlet on 06.07.07
中島 和子 秋里 信子
金の星社 (1999/07)
売り上げランキング: 62,489

■僕の感心
  年をとると魔法がつかえなくなる。おばあさんは、
 自分が魔女でなくなる日が近いことに気づき、みんなに
 「まぁ かわいい」、「とってもすてき」と言われるような
 「いいもの」に変身することをいっしょうけんめい考えます。

  花になってみました。
   でも、地面の冷たさはじんじん伝わってくるし、
   だれも気がついてもくれません。

  鳥になってみました。
   鷹に追いかけられ、散々な目に。

  魔女のおばあさんは町に行ってみることに。いつもなら魔法のほうきで
 あっという間なのに、歩いていかなくてはいけません。
  坂道をふぅふぅ言いながら歩いていると、後ろから小さな男の子が、
 背中を押してくれました。

  でも、疲れたおばあさんは、坂の上に座り込んでしまいます。
 男の子は、「ここにベンチべんちがあったらいいのに」と
 いつも思っていました。

  おばあさんは、泣きながら坂を登ってくる小さな女の子をみつけ、
 ちょっと座らせてあげようとベンチに変身します。

  おばあさんは、ほんとはベンチになりたかったわけではないけど、
 おばあさんのベンチの周りには、魔法のように人がたくさんやってきます。

  きっとおばあさんは「いいのも」を見つけたんでしょうね。
  
 
 …★おまけ 最後にひとつだけ魔法が使えたら

   そう言われたら、魔法をつかってなにをしたいだろう。

    アラジンは魔法使いのジニーを自由に! 
    おばあさんはみんなのためのベンチに!

   みんな、人に喜ばれることに最後の魔法を使ってることが
   多いみたいですね。

   僕は、そうですね。やっぱりなにかいいものを残したいけど
  なにがいいだろう・・
 
   なにが残せるか、ちょっと考えてみよう。



■こんな人にお勧めです!

 ・最後の魔法をつかってなにができるか考えてみたい人
 ・なにかを残したいと思っている人
 ・人からよくいい人と言われる人

2006年07月06日

  せかいいちうつくしいぼくの村 − 小林 豊 − vol.20

■一言で!
  すもも、さくら、なし、ピスタチオ。
  はる。 パグマンの村は、はなでいっぱいになります。

  この美しい村パグマン。この絵本の舞台は、アフガニスタン。
  でもパグマンの村は、戦争で爆撃をうけ、もう今はありません。

せかいいちうつくしいぼくの村
小林 豊
ポプラ社 (1995/12)
売り上げランキング: 26,583

■僕の感心
  主人公のヤモは、お父さんと初めて街に行きます。市場で、すももや
 さくらんぼうを売るためです。

  春は花でいっぱい。夏はくだものの甘い香り。こんな素敵な村でヤモは
 家族と暮らしています。
  でも、いつもくだものを売りに行くにいさんは、兵隊になって戦いに
 行っているので、小さなヤモがとうさんのお手伝い。
   
  小さなヤモは、なかなか大きな声で「パグマンのさくらんぼうはいかが」と
 いうことが、できませんが、やっと全部売ることができました。
  そんなヤモを、おとうさんは、にこにこ笑ってほめてくれます

  ヤモは市場で、ちいさなきれいな白いヤギを買ってもらいました。
  バハールと名づけました。「はる」という意味です。春にはにいさんが
 戦争から帰ってくるはず。

  でも、その年の冬、村は戦争で破壊され、今はもうありません。

  みんなの願いは、戦争から非難した人たちが帰ってきて、以前のように
 せかいいちうつくしい村になること。 
 

 …★おまけ 子供たちにも伝えたい

   小さな子供にはわからないかもしれないけど、戦争の痛々しさを
  この絵本を読んで聞かせたいと思いました。

   アフガニスタンの現状を伝える報道はたくさんありますが、この絵本は、
  ヤモ(子供)の目からみて書かれているので、子供といっしょに読んでも
  わかってくれるところが多い絵本です。



■こんな人にお勧めです!

 ・全ての大人の人
 ・戦争の恐ろしさをちゃんと考えてみたい人
 ・子供といっしょに考えてみたい人

2006年07月05日

はじめまして!10歳からの経済学 − 泉 美智子 − vol.19

■一言で!
  こんな楽しい経済学の本を子供にしか見せないなんてもったいない。

  「もしもお金がなかったら」
  「もしも銀行がなかったら」
  「もしも会社がもうけばかり考えたら」
  
  この本で、10歳に戻って、いっしょに勉強、勉強!


はじめまして!10歳からの経済学〈1〉もしもお金がなかったら
泉 美智子 サトウ ナオミ
ゆまに書房 (2006/03)

■僕の感心
  全部で3巻からなる経済学の絵本。僕は10歳(小5)の子供と読みましたが、
 タイトルのつけ方がいいから、子供ははじめから興味津々。

  (1巻)もしもお金がなかったら
    −もしもお金がなかったら(通貨の目的・役割)
    −もしもお礼がなかったら(紙幣と硬貨の併用)
    −もしも遊園地の乗物がタダだったら(適正なものの値だん)
    −もしも世界のお金が円だけだったら(国力、貿易・為替)

  (2巻)もしも銀行がなかったら
    −もしも銀行がなかったら(銀行の役割)
    −もしもローンがなかったら(ローンの役割)
    −もしもクレジットカードがなかったら(クレジットカードの活用)
    −もしも株がなかったら(株の仕組み)

  (3巻)もしも会社がもうけばかり考えたら
    −もしも“ロボパン屋”が個人商店だったら(個人商店の仕組み)
    −もしも“ロボパン屋”が株式会社になったら(株式会社の仕組み)
    −もしも“ロボパン屋”がチェーン店になったら(チェーン店の仕組み)
    −もしも“ロボパン屋”がもうけばかり考えたら(会社の利益)

  ねっ 大人でもちょっと読みたくなうようなタイトルでしょう。

  著者の泉 美智子さんは、「子どもとお金の教室」代表。
  http://homepage1.nifty.com/kihirada/sub16.htm
  なので、本の内容はいたってまじめな内容なのに、とても読みやすく、
 子供でもちゃんとに理解できる。
  
  子供と読む経済学の絵本としては、「レモンをお金にかえる法 」も
 好きですが、「はじめまして!」が一押しになりました。


 …★おまけ お店で大声で個人商店って言うなよー

    この本を読んだ後、子供と近くの酒屋さんに行ったところ、
   「この店は、個人商店だね」といきなり大声で・・
    大量生産・販売の店より、個人商店のほうがいいよねと話していた
   後なので、子供はもちろんいい意味で言ったんだろうけど・・



■こんな人にお勧めです!

 ・10歳の時にちゃんと経済について勉強しなかった人
 ・遊園地が無料だったらいいなーと思っている人
 ・子供を儲けばかり考える企業家にはしたくないと思っている人

2006年07月04日

  はっぴぃさん − 荒井 良二 − vol.18

■一言で!
  はっぴぃさんは、こまったことやねがいごとをきいてくれます。
  
  のろのろの男の子は、のろのろ歩いて、はっぴぃさんに会いにいきます。
  あわてんぼうの女の子は、あわててバスに乗って、はっぴぃさんに会いに
 いきます。

  ふたりのお願い事は、のろのろとあわてんぼうじゃなくなること。
  でも、はっぴぃさんには会えませんでした。

はっぴぃさん
はっぴぃさん
posted with amazlet on 06.07.04
荒井 良二
偕成社 (2003/09)
売り上げランキング: 14,514

■僕の感心
  まだ、あったこともないはっぴぃさんに会いに。

  別々に出発した男の子と女の子は、途中でも何度も出会いますが、
 お互いがはっぴぃさんに会いに行く途中だとはわかりません。

  はっぴぃさんがときどきくるという、おおきな石のまえで、やっとあのこも
 はっぴぃさんに会いにきたんだとわかります。
  そして、待ってもはっぴぃさんは、二人の前にあらわれません。

  二人は、自分のお願いのことを相手に話します。
  そして、
  女の子はのろのろの男の子にこう言います。
    「きっと のろのろは なんでもていねいだからだと おもうわ」
  男の子はあわてんぼうの女の子にこう言います。
    「あわてるのは なんでもいっしょうけんめいだからだと おもうよ」
  
  そっか
   のろのろはていねいなんだ 
   あわてんぼうはいっしょうけんめいなんだ
  
  こんな暖かいことばで、相手をわかってあげられる。
  読んでいてすごく暖かい気持ちになれました。


 …★おまけ 自分のはっぴぃさんをみつけよう

    欠点も見方を変えてあげると、すごい長所になる。

    普通、自分の欠点って、やっぱり嫌なものだし、なんとかして
   変えていこうと思ってしまうものだけど、たまには見方をかえて、
   自分の欠点を長所としてみてあげよう。



■こんな人にお勧めです!

 ・ぱっぴぃさんにお願い事がある人
 ・絵本を読んで、暖かい気持ちになりたい人
 ・欠点を長所としてみてみようと思った人

2006年07月03日

  パパのカノジョは − ジャニス レヴィ − vol.17

■一言で!
  「カッコいい」「カッコわるい」ってどんなこと?

  パパの新しいカノジョと主人公の女の子との微妙な関係を描いた絵本。
  媚びたりしないで、女の子を一人の人間として扱ってあげるカノジョは、
 やっぱり「カッコいい」です。

  僕は、絵もとっても好みでした。

パパのカノジョは
パパのカノジョは
posted with amazlet on 06.07.03
ジャニス レヴィ Janice Levy Chris Monroe もん クリス モンロー
岩崎書店 (2002/01)
売り上げランキング: 92,453

■僕の感心
  パパのあたらしいカノジョは、すごくかわってる。すごくカッコわるいんだ。
  パパはカノジョをスイートポテトちゃん、なんてよんでるけど、わたしは
 なんともよばないもんね。

  カノジョのことを、こんなふうにみている女の子。
  それでも、
    わたしのはなしをテレビをけしてきいてくれる。
    あたしがうまく話せないときでも、くちをはさんだりしない

  だんだんに、二人は心を開いていきます。

  カノジョは、女の子のことを、すごくカッコいいと思っています。

  でも、最後まで

    いまんところ、ちょっといいセンいってるかもね。

  というクールな付き合いは、かわりません。

  そうなんだよね。 だれも、無理しなくってもいいんだよね。

  だから、
  でも、いままでのカノジョたちより、いちばん長つづきしている・・・。


 …★おまけ 大人の絵本はなかなかみつけられない

    大人が読んでたのしい絵本ってなかなか見つけられない。
    僕の家は、子供が2人いるのと、奥さんが保育士だったりするので、
   絵本は結構あるのですが、なかなか気にいった絵本がない

    まぁ、絵本は子供用に書かれているのが普通なので、しょうがないですが、
   たまにこうやって大人用?絵本をみつけるととてもうれしくなります。
    
    この本は、表紙の絵をみて、おっ!ときました。



■こんな人にお勧めです!

 ・大人が一人で絵本を読んだっていいよねと思っている人
 ・「カッコいい」「カッコわるい」ってどんなことか知りたい人
 ・本の表紙をみて、おっ!と思った人