「サザエさんの視聴率が上がると株価は下がる」、「イヌの人気が高まると株価も上がる」「インフルエンザと株価の関係」など、僕たちの日常の出来事と経済は、変なところで深く関係しているらしい。
そんなこととは知らず、僕はサザエさんを今でもよく見ている。
■僕の感心
「投資家はもちろん、経済オンチにも楽しめる行動ファイナンス入門」と
書いあったので、一瞬本棚に戻そうと思ったけど、読んでみることに。
日曜の夕方に、サザエさんが終わると、「あぁー」とちょっと落ち込んだ
気分になることをサザエさん症候群というらしい。
そんなふうにみんなの気分にまで、影響を与えてるサザエさんは、
株価にまで影響をあたえているのか?
難しい説明は横において(というか、説明できない・・)、相関係数をみると、
サザエさんの視聴率と株価は、相関係数マイナス0.86となり、かなり強い
逆相関となります。つまり視聴率がいいと株価は下がり、視聴率が悪いと株価は
上がるということです。
うーん そうなんだー。
ほかにも、
−ご成婚とオリンピックの効用
−宝くじ・競馬と株ではどちらが儲かるか
−「運動部の廃止」は企業に利益をもらたすのか
−社名は株価を左右する
など、日常新聞などで目にするニュースが経済にもたらす影響があるらしい。
なるほどなるほど
経済オンチにもと書いてありますが、一応経済に関する本なので、
すらすら読めるという感じではないけど、まずは経済に興味を持ってみると
いうところからはじめるにはよいかもしれないね。
…★おまけ 街中観覧車に乗ってみよう
この本にもでてだけど、最近街中に観覧車が多くなりましたね。
実は以前から、かなり乗ってみたいと思っているのだけどまだ乗ってない。
今年の夏は札幌に行くから、ぜひススキノの観覧車に乗って来よう。
もちろん、行動ファイナンス的には、観覧車と経済も大いに関係ありです。
■こんな人にお勧めです!
・日常と経済の関係をちょっと考えてみたい人
・サザエさんが好きで、イヌを飼ってて、観覧車が好きな人
・これから株をはじめようと思っている人